岡山で結婚相談所をしております、村木(@forlife_jpn)です。
定期的に開催しているオンライン飲み会。
参加されると対面じゃなくても意外と楽しいと評判です。
しかーし、とんでもない人がたまにやってきます。
私はコミュニケーションの場としてオンライン飲み会を開催しているのではありません。
楽しく飲むなら交流会サイトで募集をかけるでしょう。
わたしはオミカレで募集をかけてるのです!!!つまり婚活のオンライン飲み会です。婚活を始めるという意味では最適であり、まだ婚活がよくわからない、異性と話すのは得意ではない、そんな方でも気軽に参加していただけるように、全員が話せるよう、開催しております。
なので、せっかく参加するならいい出会いをゲットしてもらいたい。そのために必要な行動のマインドを記事にさせていただきます。
1.出かける手間がない分、手間かけたもの勝ち
オンライン飲み会といっても婚活パーティーとさほど変わりません。気軽に参加している中にも本気で出会おうとしてる人がいます。例えば女性ならしっかり化粧直しをして、照明の当て方、カメラの位置、清楚な服、そしてマイクの感度まで調整している人がいます。
逆に、お家でオンライン飲み会だからと言って、ノーメイク、ウィズコロナとかいう理由で自宅なのにマスク、パジャマとかジャージでぎりぎりに参加なんて人もいました。
めちゃすっぴんがかわいくてもマスクで婚活の場に来る女性にアプローチしたい男性がいるのでしょうか?仲人的にもややびっくりです。彼女はカップリングできませんでしたが、それは仕方のないことだと感じます。
2.全体でトークするときは一回30秒まで
これはあるあるなのですが、得意なこと、興味のあることの話になると会話が止まらない人がいます。集団で話をするときは基本的には3つの役しかありません。
- 話す役割
- 聞く役割
- 司会進行する役割
この三つしかありません。私の主催するオンライン飲み会では私が全員がアピールできるよう常に目を配って会話を振っていくので
①話す役割
②司会進行する役割
この二つに関しては特に意識しなくても何とかなるようにしてます。1対1でのトークの時は本人次第ですが・・・
つまり、オンライン飲み会で大事なのは聞く役割の時なのです。
一人がしゃべっているのに全員がバラバラのタイミングで相槌をうつとだるいし、いちいち会話に割って入る人もだるいです。
周りの人が、「正直萎える」状態になるんですよね・・・つまり、聞くときは相手の話に沿うという高いコミュニケーション能力が求められるのです。つまり聞く力こそ、オンライン飲み会を制するのです。
3.まとめ
婚活を進めるうえで私が最も大事にしているのは、とにかく動き続けるということです。しかしながら、婚活の場にふさわしくない格好でくるのは、はなから土俵に上がっているとは思えないのです。
婚活は一発勝負!
第一印象が悪かったら挽回するのは大変です。改善できるところはしていきましょう。
逆に、一発目から本気で出会いに行ってる人は、それだけで優位に立てます。気軽な婚活な場で全力で活動する。恥ずかしいなんて気持ちは必要ありません。カップルにならないと始まらないのですから。
src=”https://www.youtube.com/embed/BMSxltiKwk4″